1
通信分野でトップ営業を6年連続でとり、「アントレ」の創刊に関わった高城幸司さんの話。現在セレブレイン代表。
小さく生んで短期間に市場を席巻する。ホットペッパーは2005年営業収益676億6200万円を出したが、きっかけは北海道の地域情報誌「360゜」で成功し、一気に全国展開した。 必要な情報だけにとことん絞る。ホットペッパーはクーポンしか載せないし、ゼクシィーは結婚式の情報しか載せない。エッジの効いたテーマに選択、集中する。成功してから周辺に広げていく。 「とらばーゆ」「じゃらん」の立ち上げに深く関わった、くらたまなぶ氏。 「カーセンサー」「ゼクシィー」によって消費者の相場感が形成された。そんなに高いと売れませんよというリクルートからの指摘やゼクシィー掲載の他社を参考に主力プランの価格を決めるといった掲載企業のメリットもある。 企業の立場に立つ営業と読者の立場に立つ編集が情報を共有しないのは、リクルートではあり得ない。 業界トップになれないものはそこそこの収益があっても撤退する。マグロは三崎、情報誌はリクルート!価格決定権と市場形成は仕事の楽しさに直結する。 いくら売れたかよりもお客様に何を提案したいかを追求する。お客様を深く知ることを重視する。経営課題は何か?課題を聞くためにどんな努力をしているか?どんな提案ができるのか? オールアバウト(リクルートグループ会社)の江幡社長はネットビジネスの天才肌。 ドリームゲート、リンクアンドモチベーション、マクロミルなど社内でやらなくなった事業を持ち出して成功した例はたくさんある。そもそも新規事業の数が半端ない。 新規事業の肝は人材の社内公募のしやすさ。多くの企業の社内ベンチャーがぶつかる壁だ。リクルートでは社内公募の仕組みと風土が整っている。 商品サイド、営業、バックオフィスの専門家が揃って初めて立ち上げるのが基本。同じキャラクターで人材を集めると失敗する。自分ができないことが得意な人材を確保できるのができる経営者。 社員は自分にしかできない仕事にモチベーションを感じるが、誰でもできる仕組みを作るのが理想のマネジメント、そのバランスを調整するのがマネージャーの腕のみせどころ。 会社へのぶらさがりを許さない。三年後になにをしたいのか常に考えさせられる。 0から1を作り出す情熱と1 を10にする仕組みの2つの力があれば事業は成功する。二つの志向は通常は違うのでそれぞれの役割を果たす人材がいたほうが良い。 ▲
by taji-kistan
| 2009-03-24 10:14
| 図書室
彼=スティーブジョブス
○パッケージから商品を取り出すのも大事な消費者行動。彼はすべてをコントロールする。 ○GUIを広めたのは間違いなく彼だ。マウスを初めて実装したのも彼だ。 ○彼は85年に一度アップルを追い出され、96年にカムバックした。打倒アップルで設立したネクスト社はハードでは失敗したがソフトで高い評価を得て、アップル復帰のきっかけになった。 ○ピクサーの成功、ディズニーへの高額買収でハリウッドで最も影響力のあるIT関係者となった。 ○ビジネス界を支配するのはマイクロソフトだが家庭(エンタメとコミュニケーション)には未開拓の分野があった。彼の才能がうってつけとなる。つまり工業デザイン、広告宣伝、シームレスなユーザー体験へのこだわりである。 ○一般の人々が使いやすい技術の開発という夢わかなえるうえでアップルは完璧な場所になった。 ○アップルてはすなわち一万の命を持つ彼ですと元のチーフエバンジェリストは言う。創業者の人物像を色濃く反映。○彼は妥協なき芸術性とすぐれたビジネス手腕を融合させた独自の経営を行っている。ビジネスマンというよりアーティストだが、みずからが創造したものを利用する才覚は天下一品。 ○ポラロイドカメラのエドウィン・ランドとヘンリー・フォードは彼にとっての英雄。そしてこの二人に似ている。また彼は現代のメディチ家、つまりパトロン的側面もあり、ジョナサン・アイブを後押しした。 ○関心こだわりナルシシズム完全主義に正直なまま、これをキャリア上の強みに転じた。 ○彼はたいていの人間は無能だと考えるエリート主義者である。だが無能な者でも使いこなせるほど使いやすい製品をつくる ○アップルの本質は世界を変えるために世の中に一石を投じるものを創造するためにコンピュータの力を借りたい人達。 ▲
by taji-kistan
| 2009-03-20 20:19
| 図書室
THE魚介スープ。
細麺。 メンマがうまい。 ▲
by taji-kistan
| 2009-03-14 17:56
| ラーメン食べた
スズキの売上3兆円。670億の黒字。08では日産を抜いた。この不景気にも強い。
アルトは477万台を売った。ワゴンRは5年連続国内トップ。 おさむ会長は人なつっこい。代理店の社長の顔だけでなく家族の名前まで覚える。 売れない時に町で話を聞いていれば、成人した娘さんやしゅうしょくした息子さんの話が聞ける、それが潜在的なニーズになる。 慣れると気付かなくなる。スズキの本社は浜松市。 カラーコピーは全部売った。事務用品は全て共用。残業禁止。減産時は全社員金曜休み。 内なるコストを削減する。 世界23ヶ国で生産。作ってないところで一位になろうとインド市場を開拓。今インドの2台に1台の車はスズキ製。 総合1位になれないと何かの分野で1位になろうと思う。 俺は中小企業のおやじだという誇りを持っている。 ▲
by taji-kistan
| 2009-03-02 22:50
| 雑学のゴミ箱
1 |
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||